輔教志願者講習会 受講者募集
開催の願い
令和7年度の輔教志願者講習会を開催します。
輔教制度は、教祖時代の自由な布教精神を頂き直し、信徒が積極的に本教の信心を伝え現す布教活動に参画することを願って、平成4年に発足しました。
輔教は、「本教の信心を伝えるため、進んで教会活動を担うとともに、教団活動に参加する」と意義付けられており、427教会1143人(令和7年3月25日付)の輔教の方が、それぞれの持ち場立場にあって、神を現す信心実践を進め、御神願成就に向けて活動しています。
輔教は、在籍教会長の推薦を受けて、輔教志願者講習会を受講することにより、教主金光様からご任命を頂きます。任期は4年間で、本部や各教区で開かれる輔教研修会を受講すれば、再任を願い出ることができます。
輔教になるために受講が義務付けられているこの講習会は、年に1回本部で開催され、全国から「輔教として御用をさせていただきたい」という志を持った信奉者が集います。
講義では、金光教の教義や教団体制をはじめ、輔教の意義や求められる働きについて学び、「迎えられる立場から迎える立場へ」という意識が醸成され、人を助ける視点に立って、これまで培った信心を見直すことができます。また、年代別の班別懇談や、ご霊地宿泊施設での交流をとおして、全国のお道の仲間と出会い、信心に生きる喜びを再確認することができます。
今日の時代社会に、教会がご神願成就の拠点として、生神金光大神取次の働きをいっそう展開するには、教師と共にご神願を担う輔教(信徒)の働きがますます重要になってきます。多くの方がこの講習会を受講して、輔教にお取り立ていただかれますことを願っています。
詳細
開催要項
日時
8月23日(土)13時~8月24日(日)12時50分
会場
金光教本部
受講料
無料
講義内容
- 講義①「金光教について」
- 講義②「教団の仕組みと働きについて」
- 講義③「輔教の役割について」
- 輔教の実践発表
日程
23日 | 24日 | ||
---|---|---|---|
12:00 | 受付 | 3:45 | 教主金光様お出ましお迎え※ |
13:00 | 開会行事 | 4:00 | 本部広前ご祈念※ |
14:00 | 講義①(90分) | 5:15 | 朝の教話※ |
15:40 | 講義②(50分) | 8:00 | 講義③(90分) |
17:00 | 班別懇談(60分) | 9:45 | 輔教の実践発表(30分) |
18:00 | 終了 | 10:30 | 質疑応答 |
12:15 | 閉会行事 | ||
12:50 | 解散 |
※は自由参加です
出願要項
以下の要領で必要書類を調え、在籍教会が所在する教区のセンターへ提出してください。 後日、受講許可通知と受講についての詳細を在籍教会長を通じて本人に通知します
(1)出願資格
令和7年12月1日時点で、18歳以上の信徒。ただし、教規第169条第2項の規定に該当する方は出願できません。
(2)出願手続き
①必要書類 受講願(所願届様式第62号)3部
受講願はコピーでも構いません。ただし、押印は全て朱肉を使用し、2部を在籍教会が所在する教区のセンターに提出、1部は教会控えにしてください。
目、耳、足などが不自由で、受講に支障や不安があると思われる場合は、受講願(健康状態欄)にその旨を記入してください。会場の配慮をいたします。
なお、受講願(所願届様式第62号)は、こちらからダウンロードできます
②出願締め切り 7月4日(金)
【消印有効、締め切り厳守】
注意事項
- 輔教になるためには、この講習会の全講義を修了しなければなりません。必ず全日程を受講してください。遅刻や早退は原則として認めません。
- 講習会受講期間の宿泊、食事などは、各自で手配してください。その際、金光北ウイング(光風館)、土佐家には、輔教志願者講習会時の宿泊料が適用されますので、申し込みの際に、輔教志願者講習会受講者であることを申し出てください。
霊地の宿泊施設
※ 各施設とも宿泊料に浴衣などは含まれていませんので、必要な方は持参されるか、宿舎備え付けの貸し出し用(別途料金)をご利用ください。福山や倉敷などには、ビジネスホテルもあります。
金光北ウイング(光風館)
- 電話0865(42)7008
- 宿泊3300円(税込)
- 利用日の3カ月前から予約可能
- 軽食(カップ麺や冷凍食品 300~500円)の用意はあります。
土佐家
- 電話0865(42)2157
- 宿泊5500円、夕食1500円、朝食900円(いずれも税込)
- ※相部屋での料金となります。個別利用は500円追加になります。
桂屋
- 電話0865(42)3161
- 1人部屋6000円、2人部屋5500円/人、3人部屋
- 5000円/人、4人部屋4500円/人(いずれも朝食
- 込の税込価格)、夕食は要相談。